美術分野について

美術は大きく分けると、絵画や彫刻などの純粋美術とデザインやアニメーションなどの応用美術に分けられます。
これらは別個のものではなく、その表現・感性・精神面を共有するものなのでルーツは同じです。しかし、現在では美術が専門的に分化していて、大学の学科によっては、最初から「美術」よりも「デザイン」としての基礎教育を行うところも多くなってきています。
純粋美術には絵画(日本画・洋画<油絵>・版画など)と彫刻(石彫・木彫・金属など)があります。
また、応用美術にはデザイン系(アドバタイジング<広告>・エディトリアル<編集>・グラフィックアート・クラフトやアパレルのデザイン・インテリアのデザイン)、工芸系(陶芸・染織・漆工芸・ガラス工芸など)やその他の芸術系(映画・CG・アニメーション・写真など)が含まれます。

学科名 内容

設置大学数

美術(学)科 上記の分野を専攻にわかれて学ぶ

  14

絵画(学)科 日本画専攻・洋画専攻など絵画中心

彫刻(学)科 彫刻や塑造をする技術を習得

デザイン(学)科 デザインをいろいろな専攻・コースで習得

18

工芸(学)科 彫金・漆芸・陶芸・染織などいろいろな専攻・コースあり

上記以外にも、日本画学科・油絵学科・造形学科・基礎デザイン学科・産業デザイン学科・工業デザイン学科・デザイン工芸科・工芸工業デザイン科などがあります。

この分野の進路としては、独立した芸術家(画家・デザイナー・陶芸家など)のほか、一般企業での中で美術に関わる仕事をしたり、中学校・高校の美術の教員になる道もあります。

□大学作成ホームページへのリンク集

秋田公立美術工芸短期大学
長岡造形大学
文星芸術大学 
東京芸術大学 
東京工芸大学
東京造形大学
女子美術大学 
武蔵野美術大学
多摩美術大学
日本大学芸術学部 
山野美容芸術短期大学
横浜美術短期大学 
長岡造形大学
金沢美術工芸大学
静岡文化芸術大学
愛知県立芸術大学 
情報科学芸術大学院大学
名古屋芸術大学 
名古屋造形芸術大学
成安造形大学
大阪芸術大学
神戸芸術工科大学
宝塚造形芸術大学 
奈良芸術短期大学
京都市立芸術大学
京都造形芸術大学
京都嵯峨芸術大学 
京都精華大学芸術学部
倉敷芸術科学大学 
山口芸術短期大学
広島市立大学芸術学部 
九州芸術工科大学 
大分県立芸術文化短期大学
沖縄県立芸術大学

 

□その他のホームページへのリンク集

油絵
AMAGI - VRMLやCG油絵、甘木市の紹介やホークスのページもあり。
Art Gallery HAYASHI - 趣味の油絵、デッサン、スケッチや、友人の美術展を掲載。
Ssのアトリエ - 油絵の展示、サイコサスペンス「ミレニアム」とランス・ヘンリクセンの紹介。
Gallery NaNa - 洋画家、高谷洋一の作品紹介。
浅川洋子 - 私の美術館 - 公募展にチャレンジする主婦画家による油絵の美術館。自作の抽象油絵、具象油絵作品の他、土井俊泰作品集も展示。
燕観's ギャラリー - 油絵作品の制作過程をコメントを添えて紹介した人物画作品集。
清野清子油絵展 - 花をモチーフにした日本画風の油絵作品を紹介。
田中くにえ 作品展 - 油絵、パステル作品を紹介。人物、風景画等。
中井's美術館 - 中井卓巳(カラーインク)と中井登紀子(油絵)の絵を展示。
根本筑圃の油絵展覧会 - 作者が趣味で描いている油絵の個展。
兵田二郎の油絵展 - 趣味として続けてきた油絵の作品集。

日本画
飯島 敏行 - 飯島敏行のホームページ - 個人の日本画と写真の作品。
菱田 真 - Makoto - 作者の父の叔父である日本画家・菱田春草や秩父事件に関する記述、その他バイクやスキーについて等。
宮澤 利行 - Miyazawa Toshiyuki HP - 作者の自己紹介や自作の日本画、ヨーロッパ旅行記等。

版画
I's notes - 日本の現代作家の版画とMacintoshのソフトについて。美術展情報や版画コレクション紹介等。
暢貴の趣味の館 - 自作の木版画を紹介。木版画を作る過程も詳しく解説している。