高等専門学校・商船関係について

商船関係の高等専門学校は、工業関係の高等専門学校より半年長い、5年6ヶ月間の修学年限となっています。
商船関係の中には、商船学科・電子機械工学科・情報工学科などがあります。
商船学科は、さらに、航海コースと機関コースに分かれています。
それぞれの詳しい内容は以下のようになっています。
  <商船学科>
    −航海コース−
     
航海士、船長を育成するコース。
     
貴重な人命・大きな財産である船・高価な積み荷などを、安全かつ経済的に目的地まで送り届ける、重要な任務を全うできるような教育を行っています。
     
卒業後は、商船大学卒業者と同等の資格が認められ、3級海技士(航海)・機関当直3級海技士(機関)試験の筆記試験が免除されます。
   
−機関コース−
     
機関士、機関長を養成するコース。
     
主機関の運転と保守、補助機関、その他どのような機械にも精通できる高度な技術を身につけられるような教育を行っています。
     
卒業後は、商船大学卒業者と同等の資格が認められ、3級海技士(機関)・機関当直3級海技士(航海)試験の筆記試験が免除されます。
 
<電子機械工学科>
     
製造技術の基礎となる機械工学と、機械を制御する電気・電子工学の両方の専門知識を身につけられるような教育を行っています。
  <情報工学科>
     
情報処理および自動制御に関する専門知識と、技術を身につけた技術者を養成することを目的としています。
     
情報と制御に関する科目を中心としたカリキュラムとしていますが、コンピュータや自動制御システムを働かせる仕組みを理解するための、電気・電子工学,自動制御の対象を理解するための、機械工学の教育も行っています。
     
情報に関する教育は、プログラミングを中心とし、ソフトウェア・ハードウェアをカバーするようにしています。
     
制御については、制御理論とマイコンによる制御技術に関連した教育を行っています。

商船学科は、大半が海運業に就いています。また、商船大学等に編入(3年次へ)する人もいます。
電子機械工学は、主に機械産業分野・電気電子産業・自動車および情報処理産業関連会社の研究開発部門、および生産術部門で活躍しています。
情報工学科は、ソフトウェア・コンピュータ・制御機器・通信・電気電子・機械などの分野で活躍しています。


□高等専門学校関連ホームページへのリンク集

富山商船高等専門学校
三重県鳥羽商船高等専門学校
広島商船高等専門学校
山口県大島商船工業高等専門学校
愛媛県弓削商船高等専門学校