|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
■ 学習指導要領と構成的グループエンカウンター |
 |
|
2010/2/19up |
小学校学習指導要領解説・特別活動編(平成20年8月)で,構成的グループエンカウンターの活用を促す記述があります。文部科学省の教育課程に関する文書では初めてのことです。 |
|
|
|
○該当箇所『小学校学習指導要領解説・特別活動編』 |
|
第4章 指導計画の作成と内容の取扱い
第2節 内容の取扱についての配慮事項
1 学級活動,児童会活動,クラブ活動の取扱い
(4) 人間関係を形成する力を養う活動を充実すること
〈前略〉
なお,特別活動の各内容の特質に応じて,例えば,「意図的にあるグループ作業を行わせ,ここで感じたことなどを率直に話し合うことにより人間関係を形成するために大切なことを理解させる手法」や「人間関係を形成するための基本的な知識や方法などについて,ロールプレイングやグループで練習をするような手法」を,効果的に取り上げることも考えられる。その際,このような手法を学級活動の「(2)日常の生活や学習への適応及び健康安全」の「(1)望ましい人間関係の形成」の授業において活用する場合は,日常の生活と関連付けながら,集団での話合いを通して,個人の目標を自己決定し,個人で実践するなどの指導方法の特質を十分に踏まえて活用する必要がある。 (117頁13〜21行)
〈後略〉
解説書全文ダウンロード(文科省HP)
もっと詳しく
|
アンダーラインがエンカウンターに関する記述 |
|
|
○管理者のひとこと |
|
学習指導要領解説の中で位置づけられたことは,非常に大きな変化です。構成的グループエンカウンターなどを用いて,特別活動が学校教育における人間関係形成力育成の中核になることをめざしているのではないかと考えられます。これについては,杉田洋・文部科学省特別活動教科調査官の説明から読み取ることができるのではないでしょうか。
特別活動ならびに学校教育の枠組みを踏まえてエンカウンターを活用する実践や実践知の積み上げが今後の課題と思われます。
もっと詳しく |
 |
|
『よりよい人間関係を築く特別活動』杉田洋著 2009年 |
|
|
|
|
|
 |